令和5年度 土岐市立総合 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 78 12 10 14 32 84 139 335 399 178
令和5年度退院患者さんの年齢階級別(10歳刻み)人数を示しています。東濃中部地域の二次救急医療機関として患者さんを受け入れ、高齢化の進んだ当地域においては高齢患者さんの入院比率が非常に高くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 63 18.73 15.70 33.33 74.33
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 34 28.97 19.09 64.71 72.82
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 13.10 8.38 23.81 67.38
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 8.29 9.88 4.76 79.19
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 10.48 7.19 0.00 68.86
当院では、脳卒中センターを保有し、24時間365日の受け入れを実施しております。
脳卒中の患者様の治療にあたっては、脳卒中地域連携パスを使用し、急性期の治療から回復期リハビリ・維持期リハビリに至る一貫した治療をおこなっています。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 36 23.86 20.60 13.89 84.53
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 28 14.61 13.52 3.57 82.18
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 13 18.23 10.25 7.69 76.77
0400801499x001 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア1 12 12.00 13.88 0.00 86.42
060335xx99x00x 胆嚢炎等 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 10.86 - -
誤嚥性肺炎、尿路感染症など、ご高齢の方がかかりやすい症例が多くなっております。
※患者数が10未満の場合は、「‐」で表示しています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 25 14.44 13.52 8.00 85.64
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.60 - -
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 11.49 - -
0400801499x001 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア1 - - 13.88 - -
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり - - 13.81 - -
尿路感染症など、ご高齢の方がかかりやすい症例が多くなっております。
※患者数が10未満の場合は、「‐」で表示しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 14 3.07 5.96 0.00 1.43
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 3.33 6.37 0.00 4.58
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 10 2.50 5.86 0.00 5.30
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし - - 5.64 - -
030270xxxxxxxx 上気道炎 - - 4.72 - -
急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症等の呼吸器系感染症の症例が最も多くなっています。
※患者数が10未満の場合は、「‐」で表示しています。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 18 2.00 2.61 0.00 60.22
060150xx97xxxx 虫垂炎 その他の手術あり - - 11.15 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
専門医が内視鏡検査で、腫瘍の早期発見に取り組んでいます。
※患者数が10未満の場合は、「‐」で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8
大腸癌 1 8
乳癌 - - 1 8
肺癌 - - 1 8
肝癌 - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌(胃・大腸・乳・肺・肝)のステージ別患者数を集計しています。なお、検査入院は「不明」としています。
※患者数が10未満の場合は、「‐」で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 40 16.30 82.15
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
A-DROPスコアにより重症化別の患者数を集計しています。
※患者数が10未満の場合は、「‐」で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 235 20.88 78.07 35.83
その他 19 22.26 81.63 1.57
脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示したものです。
当院では脳卒中センターを保有する医療機関として、患者さまを24時間365日で受け入れ、早期に治療を開始しております。 
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 37 0.49 9.86 10.81 80.73
K178-4 経皮的脳血栓回収術 33 0.24 24.21 57.58 81.73
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 23 4.30 14.00 26.09 80.09
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) 17 1.47 33.06 82.35 66.82
K6101 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) 11 6.36 20.36 18.18 66.00
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術が最も多くなっています。どの症例についても、手術までの時間がかなり短く、超急性期の治療を提供しております。
※患者数が10未満の場合は、「‐」で表示しています。
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 17 0.00 1.06 0.00 60.82
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術が最も多くなっています。
※患者数が10未満の場合は、「‐」で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
重症疾患(DIC、敗血症、真菌症)および手術・処置等の合併症の症例数を集計しています。
手術・処置等に起こりうる合併症については、事前に十分な説明を行い、発生を最小限にするよう努めています。
※患者数が10未満の場合は、「‐」で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
46 45 97.83
肺⾎栓塞栓症/深部静脈⾎栓症(静脈⾎栓塞栓症)は突然死を引き起こす可能性のある極めて重篤な疾患で、しばしば⼤きな⼿術後や⻑期臥床の際に起こります。この予防⽅法には弾性ストッキングの着⽤や間歇的空気圧迫装置の使⽤、抗凝固薬療法があり、リスクレベルに応じて単独あるいは併⽤が推奨されています。周術期の肺⾎栓塞栓症の予防⾏為の実施は、急性肺⾎栓塞栓症の発⽣率を下げることにつながると考えられており、ガイドラインに沿った診療プロセスが構築されているかの指標となります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
361 229 63.43
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セットで行うことが診療ガイドラインにより推奨されています。このことから血液培養2セット実施率は診療プロセスが各種ガイドラインに則り、適切に構築・実施されているかを表す指標とされています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
111 101 90.99
感染症診療において原因となる微生物を特定し、それに対する治療を行うことは大変重要なことです。特に経験的治療として幅広い範囲の細菌を標的として抗菌薬を開始する場合は、投与開始前に培養検査が必要とされております。
当院では、広域の抗菌薬を使用する際には事前に各種培養検査を行っており、原因菌が判明後は標的治療として狭域の抗菌薬へ変更を行うことで確実な効果が得られるとともに耐性菌の出現をできるだけ抑えるよう尽力しております。
更新履歴
令和6年9月
令和5年度
土岐市立総合病院情報の公表