部門について 中央放射線部

血管撮影検査

 

1.血管撮影

血管撮影検査とは、血管性病変(動脈瘤、奇形、梗塞、虚血、狭窄など)の診断に有用であり、腫瘍の診断、腫瘍の栄養血管の特定にも使用されます。また、最近では放射線診断を応用した治療法Interventional Radiology(IVR)手技が普及し、急性期脳梗塞の機械的血栓回収術、脳動脈瘤に対するコイル塞栓術、脳動静脈奇形や脳腫瘍の塞栓術、内頚動脈狭窄症に対する頚動脈ステント留置術、肝細胞癌に対しする動脈塞栓術、肝動注療法、シャント狭窄に対するバルーンを用いた拡張術などの治療をおこなっています。

 検査方法は、検査台に寝てもらい皮膚に切開を加えて血管(主に大腿動脈,橈骨動脈)を穿刺します。そこからカテーテルを挿入し、目的の血管まで到達させて造影剤を注入し、血管の状態や腫瘍の染まりを撮像していきます。
 当院では2台の血管撮影装置が稼働しており、頭部・腹部を中心とした血管撮影検査と、シャントPTAなどその他の血管撮影検査に分かれています。

 

 

当院の使用装置

頭部・腹部を中心とした血管撮影装置
 SIEMENS社製 Artis zee BA  Twin
シャントPTA等その他の血管撮影装置
 SHIMADZU社製 BRANSIST safire

 

 

2.頭部・腹部を中心とした血管撮影検査

フラットパネルX線検出器(FPD)搭載のバイプレーン方式で、3D回転血管撮影、3Dロードマップ、CTライク撮影などの特殊機能が備わり、患者及び診療従事者の被ばく低減が可能な装置で脳梗塞の緊急治療や腹部領域の診断・治療に大きな力を発揮します。頭部、腹部の血管を広い範囲でDSAにて撮影します。
 DSA(Digital Subtraction Angiography)とは、血管造影の写真から造影剤のまだ入っていない単純写真を引き算し、造影剤のみ(主に血管や腫瘍)を浮かび上がらせます。subtraction(引き算)技術をデジタル情報をもとに、コンピューターで演算させ、瞬時に描出させるものです。

 

頭部血管撮影検査項

MRI室は第1MRI室と第2MRI室があります。当日は「中央放射線部受付」にて案内いたしますので、基本スケージュール票を「中央放射線部受付」主な内容としては、脳内出血の患者様に対し、出血原因(動脈瘤、動静脈奇形、狭窄など)、出血部位を特定することや、脳内出血の手術後の脳血管状態を知るために定期的に検査をおこないます。また、IVR手技として脳内出血における動脈瘤や動静脈奇形など、コイル等を使用する塞栓術、急性期脳梗塞の機械的血栓回収術、頚動脈狭窄に対するステントを用いた拡張術などの治療もおこなっています。

 

 

腹部血管撮影検査

主な内容としては、腹部腫瘍の患者様に対し、腫瘍の診断や部位、腫瘍の栄養血管を特定することや、IVR手技として肝細胞癌に対しする動脈塞栓術(肝細胞癌の栄養血管だけを薬で塞栓し癌を壊死させる)肝動注療法(高濃度の抗癌剤を肝細胞癌に直接投与する)の治療もおこなっています。

 

3.シャントPTA等その他の血管撮影装置

FPD搭載のシングル方式の床置き多軸支柱であり、広範囲(頭部~下肢)の部位に対応できる装置です。DSA機能も備えており、緊急の検査が重複してしまった場合にも、頭部、腹部にも対応できます。

 

 

シャントPTA検査

シャント血管をエコー等で定期的に検査し、狭窄を確認したら、シャント血管撮影し狭窄部位に対してバルーンを使用し拡張します。

 

 

4.Q&A

Q:検査時間はどのぐらいですか?
A:検査時間は30分~1時間、IVR手技の塞栓術や血管拡張術や血管形成術のように治療が必要な場合は1~3時間程度です。

Q:検査中に動いたりすることはできますか?
A:動脈に穿刺しますので、検査中は動くことはできませんが、音楽などを流しリラックスして検査ができるようにしてあります。また看護師も必ず検査に立会いますので、困った事がありましたら言って下さい。

Q:CT、MRIなど他の検査だけではだめですか?
A:やはりIVR手技を行うには、動脈から穿刺する血管撮影検査しかありません。CT、MRIの検査に比べ侵襲性は高いですが、外科的手術等に比べると侵襲性は低いと思います。

 

 

お問い合わせ
総合病院
電話:0572-55-2111
 

診療体制、各種お問合せや採用に関することなどはこちらのお問合せをご利用ください